top of page
検索


yf-iwasaki50
1月30日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2024年11月6日読了時間: 1分
Nov. and Dec. 2024 海外著作権の権利使用許諾申請につきまして
医学・薬学関係を中心に焦点をあてた場合、大別して下記のような権利許諾申請代行の要請がよくあります。 1.疾患分野別 各種がん(各部位別) 血液、リンパ、骨がん、 精神・神経系 免疫疾患 関節病(膝関節、手指) 希少病 2.ソースデータ(情報源) JAMA....
閲覧数:8回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2024年7月26日読了時間: 1分
July/Aug 2024 閑話休題 The Old Mill (TOM) in England
ロンドンの活気と喧騒から離れてCountry Sideに移動しました。 典型的な田園風景から更に山間の静謐な渓谷にある歴史豊かな 建造物に癒されます。1782年に造られたこの建物は保守と共に モダンな内装を施されて快適な住居になっています。...
閲覧数:5回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2024年5月18日読了時間: 2分
May/Jun 2024 Open Access 誌と使用許諾
Open Access誌は、基本的に無償で学術誌を公開し、いつでもどこ でも誰にでも閲覧できる対象誌と理解されている。 当時1995年以降、大手商業出版者の学術出版誌が毎年高騰を続け、 中には17.5%の値上がり誌もあり、我が国でも大きな課題となった。...
閲覧数:19回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2024年4月3日読了時間: 2分
April 2024 STM(Science Technology & Medicine)
STM(Science Technology & Medicine) 国際学術出版と流通に関わる業界では明治の文明開化以降、科学・技術・医学の3分野 (工学や電気電子の分野は工学に技術に大別しています)をSTMと称してそれら...
閲覧数:18回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2024年3月1日読了時間: 2分
March 2024 ロックフェラー大学出版局とJournal of Experimental Medicine
ロックフェラー大学における出版の歴史は、1902 年のJournal of Experiemtal Medcine (JEM)に始まります。 ロックフェラー医学研究所はその前年に設立され、Scientific Boardの会長はウイリアムウエルチ(William...
閲覧数:12回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2024年2月6日読了時間: 2分
2024 Feb 大学出版局について
学術出版界は、大別して学術出版社・学会・大学出版局などにより構成されています。 まず学会では、その規模の大小や方針などにより出版物を商用学術出版社にアウトソ ースする場合と、AMS(American Medical Society)やBMS(British Medical...
閲覧数:6回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2024年1月10日読了時間: 1分
January 2024 生物医学出版社Future Science GroupがTaylor & Francisに参加
ナレッジ サービス プロバイダーである Taylor & Francis は、医学、バイオテクノロジー、科学研究の出版社である Future Science Group (FSG) の追加を発表しました。 Taylor & Francis は、最先端のジャーナルとデジタル...
閲覧数:3回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2023年11月26日読了時間: 2分
November 2023 IEEE (電気電子工学会)
IEEE(電気電子工学会) Institut of Electrical and Electronics Engineers (I triple E) 電気電子学会は実に巨大な組織で会員数は約425,000名で1,000名以上の職員を 擁する学会です。...
閲覧数:1回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2023年9月28日読了時間: 2分
September 2023 欧米医学会の活動と出版
英国はBMA米国はAMA等々の医学会と共に癌や糖尿病(今後はDiabetesで統一疾患名となるか)或いは整形外科など専門分野における多岐に亘る学会が極めて真摯に前向きに病の克服に挑んでいます。我が国の学会も含め全ての学会に共通する事(活動)は、年に一度の学術大会の開催と学会...
閲覧数:9回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2023年8月11日読了時間: 2分
August 2023 著作権 学術出版物の転載許諾のポイント (海外学術出版機関からの観点にて)(その二)
著作権 学術出版物の転載許諾のポイント 先回7月には専門誌や医学文献など学術出版の成り立ちと投稿論文の査読や管理等の 概要を記載しました。 今回は引続きこれらを出版する国際学術出版機関(国際学会・学術出版社)の観点から どの様に出版物の購読或いは転載許諾などに対する市場区分...
閲覧数:21回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2023年6月14日読了時間: 2分
July 2023 著作権 学術出版物の転載許諾のポイント (海外学術出版機関からの観点にて)(その一)
著作権 学術出版物の転載許諾のポイント 新たな知見や先行技術を広く正確に伝えたい。深く探求してきた事象を発表したい或い は共有したい等々、パピルスの羊皮紙の時代を経て発達した出版文化の中で、学術文献 はその正確性と積み重ねた研究成果を広く共有する場でもあると言えます。...
閲覧数:8回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2023年6月14日読了時間: 1分
Jun 2023 Hyper Progression
ハイパープログレッション病と免疫チェックポイント阻害薬及び光免疫療法 による阻害剤効果を高める研究が一層進展している様だとNCIより伝えられ ました。 薬物治療後癌が大きくなる場合がある為、阻害剤効果を高める研究が必要と...
閲覧数:0回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2023年5月4日読了時間: 2分
May 2023 ConTech Pharma 2023 (8th. of Jun) held at Sheraton Skyline Hotel, London Heathrow
Unlocking the Value of Clinical Trial Data for Improved Decision-making 今回のContech Pharma2023では、アクセンチュア ライフ サイエンスのインダストリー イノベーション プリンシパル...
閲覧数:3回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2023年4月6日読了時間: 1分
April 2023 AMA(American Medical Association)と専門誌
JAMAの出版母体は医療分野における世界最大の学会規模のAMERICN MEDICSL ASSOCIATIONです。 1847年にNeisan Smith Davisにより設立され現在イリノイ州シカゴに 本部をおき約240,000人の会員を持つその活動は国際間でも高く評価...
閲覧数:4回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2023年2月27日読了時間: 1分
March 2023 The Journal of American Medical Association
JAMAの出版母体は医療分野における世界最大の学会規模のAMA (American Medical Association)です。 1847年にNeisan Smith Davisにより設立され現在イリノイ州シカゴに 本部をおき約240,000人の会員を持つその活動は国際間...
閲覧数:1回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2023年1月12日読了時間: 1分
Feb. 2023 The Microbiology Society’s founding journal is now fully Open Access
The Microbiology Society’s founding journal is now fully Open Access – the transformation of Microbiology. Publishing advances across the...
閲覧数:10回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2023年1月11日読了時間: 2分
Jan 2023 Bririshi Medical Journal BMJについて
BMJは世界の三大医学誌の一つであり、British Medical Association が監修し直接出版している学会のフラグシップジャーナルです。 事務所は英国ロンドンに位置し、タビストックスクエア周辺の閑静な 住宅街の一角にあります。BMAハウスと称される英国医学会...
閲覧数:0回
0件のコメント


yf-iwasaki50
2022年11月5日読了時間: 1分
Dec. 2022 Immune Deregulation New Article
Front Immunol. Feb 17. doi: 10.3389/fimmu.2020.624279 Immune Deregulation in Sepsis and Septic Shock: Reversing Immune Paralysis by...
閲覧数:7回
0件のコメント

yf-iwasaki50
2022年11月2日読了時間: 1分
Nov. 2022 ConTech 2022 29th-30th nov 2022
Lauren Kane, CEO, BioOne opening day 2 will explore how content organizations are addressing the challenge of simultaneously staying the...
閲覧数:9回
0件のコメント
Mar. 2022 Open Access Journals
Open Access誌No.1
Open Access誌(以下O/A誌)①について
一般的にオープンアクセス誌は無料でアクセスできる専門誌として知られている。
そもそもオープンアクセス誌が出版された2000年代初頭は、ElsevierSpringer等々の学術出版社の雑誌の値上がりが極めて大きい時期であった。これらの値上げに対抗する形で、米国の一部の研究者と研究図書館の専門員らが自ら立ち上げたPeer Review誌のプラットホームがBioMed Centralのジャーナル群であった。背景には電子写植など要素技術の進化とインターネットの進展と普及があった。この事柄は一つのムーブメントとなり、これらに続くSTM系の学会が広範囲な購読者の拡大と研究内容の認知も含め、O/A誌の出版に転換していった。
これらは国際学術出版社の事業にも大きく影響を与え、長い歴史を持つ年間購読型(Subscription)の契約購読から無料提供のに変わって行くトリガーとなった。
bottom of page